+++ 地域福祉活動 +++
▼小地域ネットワーク活動 ・・・ 福祉の地域づくりを推進しています。
▼小地域サロン活動 ・・・ 小規模多機能ホームや小地域で行うサロン活動を支援します。
▼福祉教育の推進 ・・・ ボランティアや介護に関する出前講座等を実施しています。
▼共同募金運動の推進 ・・・ 赤い羽根共同募金への協力と募金活動を推進しています。
▼日常生活自立支援 ・・・ 利用者との契約により福祉サービスの利用援助を行います。
▼福祉機器 / 車両貸出 ・・・ 住民向けの無料貸し出しサービスです。
▼障害スポーツ
小地域ネットワーク活動
おおい町社協では、「誰もがつながりを実感でき住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくり」を基本理念として、ボランティア、福祉推進員の皆さんの協力による見守り・声かけ等の援助活動を行うとともに関係機関とも連携し、小規模多機能ホームを拠点とした、地域住民との「協働」と「地域密着」の推進を強化し、小地域における「つながりの再構築」に向け取り組んでいます。

■小地域ネットワーク活動の取り組み | ・ボランティア、福祉推進員さん等による安否確認と声かけ ・サロン活動を中心とした活動への支援 ・福祉の地域づくりモデル地区指定による活動支援 ・地域住民との協働による福祉フォーラムや福祉まつり、 小規模多機能ホームを拠点とした各種イベント開催等 |
小地域サロン活動
各地区やグループで実施しているサロン活動を支援しています。又、小規模多機能ホームを利用いただき小地域に
おける活動の場づくりとしても提供しています。

■小規模サロン活動の取り組み | ・サロン活動の援助(講師や職員の派遣と器具の貸出) ・小規模多機能ホームを利用したサロン活動の支援 |
福祉教育の推進
福祉教育の推進により、人間性豊かな児童の育成を図り、思いやりの心、人を大切にする心を育て、地域でのボランティア活動や福祉現場との交流により、福祉の心を 育てていきます。

■福祉教育の推進について | ・おおい町ボランティアセンターと連携し、 町内児童を対象にボランティア塾の企画・運営と福祉教育の一環として、 福祉に関する出前講座を行っています。 |
共同募金運動の推進
おおい町共同募金委員会では、住民の皆さんへ共同募金に参加、協力いただき身近な福祉を支えていただけるよう、地域に根ざした、一番身近な募金活動となるよう、取り組んでいます。

■共同募金活動について | ・おおい町共同募金委員会の設置運営 地域からの要望をもとにその必要性を審査し、 募金計画、評価、見直しを実施します。 ・共同募金配分金の助成 町内の福祉団体や、様々な町を良くする団体、学校などが実施する 地域福祉を目的とした事業に対し、公募により助成を行います。 ・歳末たすけあい事業の実施 家屋修繕等支援、ふれあい会食会、福祉まつり開催、障がい者等の会活動支援他 |
日常生活自立支援
おおい町共同募金委員会では、住民の皆さんへ共同募金に参加、協力いただき身近な福祉を支えていただけるよう、地域に根ざした、一番身近な募金活動となるよう、取り組んでいます。
■日常生活自立支援の 利用について | 利用を希望される場合、まずは社協へご相談ください。 社協では、生活状況や希望する援助内容を確認し、本事業の契約内容について 判断し得る能力の確認を行います。要件に該当すると、援助内容や実施頻度等の 具体的な支援を決める「支援計画」を策定し、契約を締結します。 |
■サービス内容 | ・福祉サービスの利用に関する支援。、 ・日常生活上の消費契約及び行政手続き等の支援。 ・預貯金の払い戻し、預貯金の解約、預け入れの手続き、などの日常的金銭管理 。 |
福祉機器 / 車両貸出
介護に必要な、車椅子やベッド、認知症老人徘徊感知機器、移動用リフトなどの福祉機器の貸出を行っています。

■福祉機器や車両貸出が利用できる方 | 町内にお住まいの方。 |
■サービス内容 | 以下の福祉用具の貸与ができます。 車いす・床ずれ防止用具・簡易スロープ・松葉づえ・ 歩行補助つえ・移動用リフト車両・車イススロープ付車両 |
ご相談・お問い合わせ
■ご相談・お問い合せ先 | 社会福祉法人 おおい町社会福祉協議会 〒919-2111 福井県大飯郡おおい町本郷第82号14番地 ・来所によるお問合せ・相談・・・・・8:30~17:30(休み:年末年始) ・お電話によるお問合せ・相談・・・8:30~17:30(休み:年末年始) 📞 0770-77-3415 |